2013/01/31
2013/01/30
てぃーだブログ記事をMovableTypeにインポートする方法
需要はあんまりないかもしれないけど、CMSでMovableTypeを利用している方は、結構楽にインポートできます。
てぃーだブログにログイン
サイドナビを堪能
まずは、てぃーだ記事をエクスポートする
開始をクリック
書きだされたデータを確認
インポートしたいMovableTypeにログイン
インポートしたいMovableTypeにログイン
インポートに伴う設定
- インポート先の確認(そのまま)
- インポート元の確認(そのまま)
- インポートしたブログ記事の所有者(そのまま)
- インポートファイルをアップロード(先ほどダウンロードしたテキストを選択)
- テキストフォーマット(自分はHTMLで記事を書いていたので“なし”を選択しました)
- インポートするファイルの文字コード(UTF-8を選択 ※各々によるかも)
- ブログ記事の既定カテゴリ(選択しておいてもいいし、後で地道に振り分けてもOK)
インポート記事の公開設定
再構築
でも、画像などのリンク先の設定を直さないと画像のリンク切れが出ます。
画像も繋がってなんやかんや安心です
MILKロゴ制作
Photshopチュートリアル
ミルクのやーつのロゴの作り方のチュートリアル
こんな感じで画像付きで解説があったのでわかりやすかったです
そして完成したPSDデータをダウンロードできるのが嬉しいですね~
ここで解説されてた↓
2013/01/25
Movable Typeのウェブページ毎にスタイルを変えたい
MovableTypeでウェブページ分岐
いつもアホみたいに忘れるので記載
<mt:If name="page_archive"> <link rel="stylesheet" href="<$mt:GetVar name="SiteURL"$>css/style-web.css" type="text/css" media="screen"> <MTPageIfTagged tag="任意のタグ"> <!-- Our CSS stylesheet file --> <link rel="stylesheet" href="<$mt:GetVar name="SiteURL"$>js/assets/css/styles.css" type="text/css" media="screen"> <script type="text/javascript" src="<$mt:GetVar name="SiteURL"$>js/jquery.zrssfeed.js"></script> <!--[if lt IE 9]> <script src="http://html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"></script> <![endif]--> </MTPageIfTagged> </mt:If>
ポイント
age_archiveで囲んで、MTPageIfTaggedで分岐。
2013/01/18
iPhoneで着信拒否に悩んでいる方…解決します!
iPhoneでの着品拒否方法
最近、おかしな人からアホほど着信があります
そんなんにお困りの方はたくさんいると思ったので、共有!
auにたよってみた
有料で迷惑電話の拒否サービスをおこなっているようです…有料かぃっ!
月額100円なのでたいしたことないですね。
でも一度電話に出た後に「1442」に電話しないといけないみたい。
※そもそもこちとら電話とりたくないのでこれはナシでした。
有料イヤだ…なんとかならへん?
なります。
着信音を無音にした音源をまずダウンロード ⇒ 無音の着信音ファイル
落としたらiTunesを起動。
んで、着信音メニューにします。
そしたら「crtl+o」をクリック!
それかMENUから「ファイルをライブラリから追加」を選択。
さっき落としたファイルをアップロード。
んで、iPhoneと同期設定で完了。
簡単ですね~!
後は細かい設定は携帯サイドで設定。
自分はメールも着信も無音にしてバイブもなにもかも通知しないように設定しました。
これでスッキリ爽快です!
2013/01/17
ieハック!snsプラグイン追加したらieで背景透過しないけど…
Fcaebookのウォールを読み込むプラグイン
SNSのプラグインを追加したさいに、IEで表示が崩れていたので備忘録的に追記。
CSSに透過するように追記
*+htmlを頭につけて(IE7用スタイル)、
background-color: transparent;を追記述。 んで、likeボタンはiframeで読み込まれているから
<iframe src="example.html" allowtransparency="true"> ~ </iframe>を記述。 したら透過した(^^)
マンセー!
2013/01/16
トレンド満載ダークサイトまとめ
英語読めんからあたってるか知らんけどFlashがなんとかかんとか云うてます。
※ここのサイトより抜粋中(^^)v
Portraits
矢印がもうね、素敵やんておもた。
Ghost Games
カラーリングが素敵やんおもた。
Welikesmall
サイドナビに表示されているGIFは使おう!ておもた。
The Kitchen Project
すげ、→押すと静止画で動き出してLOGO完成までのなんやかんやが素敵やんおもてん。
Etch
ページ移動が気持ちよい。
Formrausch
レタースペーシング?が多めに取られていて読みやすいオモタ(英語読めんけどオモタ)
Far East Soho
Pilot.is
Thibaud
Daybreak 2012
LOADINGのダイヤが素敵やんっておもた。
2013/01/11
iPhone、Androidでの表示の差異を修正する
AndroidとiPhoneのブラウザでの差異を修正したい時。
【手段その1】
BODYの直下に下記コードを記載して、アンドロイドで閲覧した場合のみClassに”Android”と追記する。
<script> if(/Android/.test(window.navigator.userAgent)){ document.getElementsByTagName("body")[0].setAttribute("class","android"); } </script>
【手段その2】
iPhone用にCSSを書く。
なぜかというと、
@media screen and (max-device-width: 480px) { #fblogo{ left: 155%!important; } }
この記述方法だと、Androidも反応してしまうので、 この記述方法はAndroid用にして、iPhone用には別途スタイルシートを読み込む方法で記述する。
Iphone用スタイル方法
<link media="only screen and (max-device-width: 480px)" href="iphone.css" type="text/css" rel="stylesheet" />
上記はまだ使ったことはない…(*´∀`)